XCM524シリーズ
600mA 同期整流降圧DC/DCコンバータ+500mA LDO+遅延付VD
XCM524シリーズは、ドライバTr内蔵600mA同期整流降圧DC/DCコンバータと、超高速/大電流多機能VRとVDを組み合わせたVDRを1PKG化したマルチ実装ICです。超小型表面実装パッケージ(USP-12B01)を用いることにより、省スペース化を実現しております。また、DC/DCコンバータ部とVDR部は、PKG内部で完全分離されておりDC/DCコンバータのノイズ干渉が、VDRに及ぼす影響を最小限に抑えられております。
DC/DCコンバータ部は、セラミックコンデンサ対応で0.42ΩPchMOSドライバTr.および0.52ΩNchMOSスイッチTr.を内蔵した同期整流タイプです。外付け部品としてコイルとコンデンサのみを使用し出力電流600mAの高効率で安定した電源を得ることができます。
VDRのVR 部は、高精度、低ノイズ、高リップル除去、低ドロップアウトを実現したCMOS プロセスの正電圧LDO レギュレータIC です。出力安定化コンデンサ(CL)にセラミックコンデンサ等の低ESR のコンデンサにも対応しています。また、良好な過渡応答により負荷変動時にも安定した出力が得られます。定電流制限回路とフォールドバック(フの字)回路により 出力電流の制限と出力端子の短絡保護として動作します。
VD部はコンデンサディレイ機能により、出力にディレイを掛けることが可能です。ディレイ時間は、コンデンサにより調整できます。VD部はVRの入力電圧を監視しています。
代表標準回路

特長
入力電圧範囲 | 2.7V ~ 6.0V |
---|---|
出力電圧範囲 | 0.8V ~ 4.0V (精度±2%) |
高効率 | 92% (TYP.) |
出力電流 | 600mA(MAX) |
発振周波数 | 1.2MHz,3.0MHz (設定周波数精度±15%) |
保護回路 | 電流制限回路内蔵(定電流+ラッチ), ソフトスタート回路内蔵 |
制御 | PWM固定制御, PWM/PFM自動切替制御 |
最大出力電流 | 500mA以上(600mAリミット)(2.5V≦VROUT≦4.9V) |
入出力電位 | 200mV@IROUT=100mA |
動作電圧範囲 | 2.0V ~ 6.0V |
出力設定電圧範囲 | 0.9V ~5.1V(0.1Vステップ)(精度±2%) |
VD検出電圧設定範囲 | 2.0V ~ 5.5V(0.1Vステップ)(精度±2%) |
VR、VD部温度係数 | ±100ppm/℃ (TYP.) |
高リップル除去 | 65dB (10kHz時) |
低ESRコンデンサ対応 | セラミックコンデンサ対応 |
動作周囲温度 | -40℃~85℃ |
環境への配慮 | EU RoHS指令対応、鉛フリー |
パッケージ
パッケージ名 | USP-12B01 | ピン数 | 12 |
---|---|---|---|
個/リール | 3,000 | 外形寸法(mm) | 2.3 x 2.8 x 0.6 |
データシート
品質保証資料
よくあるご質問
-
多chICのスタンバイモードはどういう状態ですか。
-
IC内が全てOFFになっている状態を指します。トレックス製品の場合、EN1、EN2共に端子電圧が0Vの時を指します。
-
DC/DCコンバータにおいて、GO機能とはどういった動作ですか。レギュレータと同じ動作ですか。
-
弊社では、DC/DCの場合、PWM/PFM自動切換え制御機能をGreenOperation(GO)としています。つまり、出力電流が小さい時にPFMモード、出力電流が大きいときはPWMモードに切り替える動作をGO機能と定義しています。
-
ソフトスタート機能とは何ですか。
-
突入電流を防ぐため、立ち上がりをゆるやかにする機能。
-
CLディスチャージとはどういった機能ですか。
-
CLコンデンサに残った電荷を急峻に放電し、VOUT端子の電圧を0Vにする機能です。
-
CLとは何を指しますか。
-
負荷コンデンサ。他社ではよくCOUTと呼ぶことがあります。
-
スタンバイ電流とは何ですか。
-
スタンバイモード時にICに流れる電流です。スタンバイモードとは、CE機能によりICがOFFした状態を指します。
-
FB品は何を指しますか。
-
FB端子の基準電圧と外付けの分割抵抗によって任意に出力電圧が設定できるICです。出力電圧は、RFB1とRFB2の値によって下記の式で決まります。
VOUT = Vref × (RFB1 + RFB2)/RFB2 -
UVLO(アンダーボルテージロックアウト)とはどういった機能ですか。
-
VINが、UVLO電圧まで下がるとドライバトランジスタを強制的にオフする回路です。入力電圧が規定の値以上に戻るとUVLOが解除され、再びスイッチング動作を行います。ソフトスタート機能が働き動作が開始されます。
UVLOの動作停止状態はシャットダウンではありません。パルス出力を停止している状態なので、内部回路は動作しています。