用語
-
同期整流とは何ですか。
-
降圧DC/DCの場合、GND側の素子にショットキー・バリアダイオードではなくMOSFETを用いています。同期整流では、制御ICがタイミングを見計らって、MOSFETをONしています。MOSFETはショットキーより損失が少ないので、低電圧・大電流という条件でダイオードよりも高効率を実現できます。また、外付けのショットキーを使用するよりも実装面積を小さくできます。
-
負荷過渡応答特性とはどういった特性ですか。
-
出力電流が急峻に変化した時、出力電圧がどの程度変動し、どの程度の時間で収束するかを示した特性です。負荷過渡応答特性はIC特性、出力電流条件、CLコンデンサに影響されます。
高速レギュレータのほうが、負荷過渡応答は良いですが、消費電流が大きくなります。
-
入力過渡応答特性とは何ですか。
-
入力電圧を急峻に変化させた時、出力電圧が変動する。この変動が通常状態にまで戻る時間を示した指標です。
-
CLディスチャージとはどういった機能ですか。
-
CLコンデンサに残った電荷を急峻に放電し、VOUT端子の電圧を0Vにする機能です。
-
インピーダンスとは何ですか。
-
交流回路における電圧と電流の比で、電流の流れにくさを表します。単位はΩが用いられます。
直流におけるオームの法則の電気抵抗の概念を交流に適用したものです。 -
ウォッチドッグ・タイマとはどういった機能ですか。
-
マイコンが正常に動作しているか否かをチェックし、異常動作を検出した場合には異常の発生を知らせるため、常時監視しているタイマー機能を言います。
-
エラーアンプとは何ですか。
-
基準電圧と出力電圧とを常に比較しながら、その誤差を増幅して制御トランジスタへの信号をコントロールする回路です。
-
オープン・ドレインとは何ですか。
-
CMOSロジックICなどの出力がドレイン開放型になっているもので、出力用トランジスタのドレインを内部でどこにも接続せず、そのまま端子に引き出したものを言います。
-
オープン・ループ・ゲインとは何ですか。
-
帰還をかけないときの利得で回路の出力電圧と入力電圧の比を、単位dBで表します。
-
ハイアクティブとはどういった意味ですか。
-
HIGHで動作する機能を言います。逆はローアクティブでLOWで動作する機能のことです。
-
VDDとは何を表しているのですか。
-
ICを駆動するために、ICの電源電圧端子に入力する電圧。
-
VINとは何ですか。
-
回路に入力される電圧。
-
閾値とは何ですか。
-
ある機能を動作させるために設定された値のことで、この値より高い電圧が入力されると、該当機能がONし、低い電圧が入力されるとOFFになります。
CMOS回路では、閾値に近似した値を入力すると、HとLの認識を誤る可能性があります。そこで、閾値に幅を持たせ、上限以上ならH、下限以下ならLとするといったように定めているケースが多いです。 -
HIGH電圧とは何ですか。
-
閾値よりも高い電圧。
-
LOW電圧とは何ですか。
-
閾値よりも低い電圧。
-
USPは何の略称ですか。
-
ウルトラスモールパッケージ。トレックス独自の端子が出ていない超小型パッケージ。
-
オームの法則とは何ですか。
-
V(電圧 V)=I(電流 A)×R(抵抗 Ω)
-
CLとは何を指しますか。
-
負荷コンデンサ。他社ではよくCOUTと呼ぶことがあります。
-
消費電流とは何ですか。
-
ICが動作するのに必要な電流のことです。
-
スタンバイ電流とは何ですか。
-
スタンバイモード時にICに流れる電流です。スタンバイモードとは、CE機能によりICがOFFした状態を指します。
-
EXT端子とは何ですか。
-
DC/DC等で、スイッチングパルスが出力される端子。MOSのゲートに接続。また、このパルスのオン時間でDUTYを規定。
-
FB品は何を指しますか。
-
FB端子の基準電圧と外付けの分割抵抗によって任意に出力電圧が設定できるICです。出力電圧は、RFB1とRFB2の値によって下記の式で決まります。
VOUT = Vref × (RFB1 + RFB2)/RFB2 -
VOUT品とはどういった製品を指していますか。
-
内部に外付けの分割抵抗がありあらかじめ出力電圧が設定されているものをVOUT品といいます。
-
ロードレギュレーションとは何ですか。
-
出力電流が変化した場合、出力電圧がどのくらい変化するかを示したものです。出力電流を増やしていった場合に、どの程度出力電圧がドロップするかを表した指標です。
-
パルススキップ(間欠発振)とは何ですか。
-
入出力電位差が小さい、または降圧/重負荷時、昇圧/軽負荷時にスイッチングパルスが抜ける現象のことです。パルスを抜くことで出力電圧を一定値に保持しようとします。
-
発振周波数とは何ですか。
-
ICのスイッチング周波数を示します。
-
UVLO(アンダーボルテージロックアウト)とはどういった機能ですか。
-
VINが、UVLO電圧まで下がるとドライバトランジスタを強制的にオフする回路です。入力電圧が規定の値以上に戻るとUVLOが解除され、再びスイッチング動作を行います。ソフトスタート機能が働き動作が開始されます。
UVLOの動作停止状態はシャットダウンではありません。パルス出力を停止している状態なので、内部回路は動作しています。 -
PFM制御、PWM制御とは何ですか。
-
PFM制御とは、パルス幅は一定に保ち、出力電流に合わせてオフ時間を増減させることにより出力電流を制御する制御方法です。PWM制御とは、オン時間のパルス幅を調節して出力電流を制御するので、オン/オフ時間の周期は一定となり、重負荷時の効率は大きくなります。出力電流が大きいときはPWM制御、出力電流が小さい時はPFM制御に切り替えることで、重負荷時と軽負荷時の消費電流をコントロールしています。
-
カレントリミットPFMとは何ですか。
-
カレントリミットPFM 制御は、コイルに流れる電流が一定値に達する事で、スイッチングをオフする制御方式です。デューティー固定型のPFM の場合、入出力電圧差が大きい時スイッチングによるコイル電流も大きくなり、リップルが大きくなりがちなのに対し、カレントリミットPFM では、入出力電圧差が大きい時にはオン時間が小さくなり、コイル電流も小さくなるのでリップルが小さくなるのが特長です。
-
AECとはなんですか?
-
AECはAutomotive Electronics Councilの略称で、大手自動車メーカーと米国の電子部品メーカーが設立した車載用電子部品信頼性の標準化団体です。
-
AEC-Q100とはなんですか?
-
AEC規格の1つで、集積回路(IC)のための各種信頼性試験を定めたものです。